会員の皆様へお知らせ

2022年度 漁業経済学会一般報告
(報告20分 質疑5分  英語タイトルは英語での報告 第5・第6報告はリモート)

21号教室~海外漁業セッション

<報告1 9:30~9:55>

発表者:Shbuha Singh

タイトル:Beche-de-mer trade and management evolution in Fiji

所属:United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University

<報告2 10:00~10:25>

発表者:Kere Grolisa

タイトル:Traditional Marine resource management in Solomon Islands.

所属:United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University

<報告3 10:30~10:55>

発表者:鳥居享司、河合渓、西村知、小川領一、Joeli Veitayaki

タイトル:資源管理規制の導入による沿岸住民の生計と資源利用の変化
      ~フィジー南東部の漁村を事例に~

所属:鳥居・・・鹿児島大学水産学部  河合・・・鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
    西村・・・鹿児島大学法文学部  小川・・・大分大学  Joeli・・・南太平洋大学

<報告4 11:00~11:25>

報告者:藤本 麻里子

タイトル:ザンジバルの漁村におけるマイクロファイナンス組織の興隆とその意義

所属:鹿児島大学水産学部

22号教室~国内漁業セッション

<報告5 9:30~9:55 リモート>

発表者:松原 花

タイトル:ジェンダーの視点から見た日本の沿岸漁業に関する文献レビュー:海外の研究動向との比較に基づいた今後の研究課題の提案

所属:東京大学大学院 農学生命科学研究科

<報告6 10:00~10:25 リモート>

発表者:古谷悠真

タイトル:日清・日露戦間期における遠洋タラ漁業と報效義会 ―草創期遠洋漁業の成立過程―

所属:東京海洋大学大学院

<報告7 10:30~10:55>

発表者:塚本礼仁

タイトル:ウナギ産業のコロナ禍への対応

所属:滋賀県立大学人間文化学部

<報告8 11:00~11:25>

発表者:林東薫・亀田和彦・山本尚俊

タイトル:海苔市場の動向と韓国海苔メーカーの対応

所属:林・・・長崎大学大学院生 亀田・・・長崎大学水産学部 山本・・・長崎大学水産学部

<報告9 11:30~11:55>

発表者:阪上正英、鳥居享司

タイトル:魚礁設置による漁業経営への効果と課題 ~沖永良部島漁協を事例に~

所属:阪上・・・鹿児島大学大学院農林水産学研究科 鳥居・・・鹿児島大学水産学部

<報告1 9:30~9:55>

Beche-de-mer trade and management evolution in Fiji

Presenter: Shubha Singh
United Graduate School of Agricultural Science
Kagoshima University

Since the 18th century, Pacific islanders have caught sea cucumbers and processed them into beche-de-mer. This gave rise to a lucrative fishery and the beche-de-mer exploitation by Asian markets continued through the 19th and 20th centuries with interruptions in trade during the first and second World Wars. Currently, despite the abundance of sea cucumbers in the Pacific only Fiji, Solomon Islands, Papua New Guinea, and New Caledonia have a thriving fishery.

Beche-de-mer harvest and trade in Fiji began in the 1900s and continues to be a major income earner for many coastal villages around Fiji and has around 18 species of commercially important beche-de-mer out of which 3 (Holothuria scabra, Holothuria nobilis and Holothuria fuscogilva) are high-value species and sold to international markets. From 1984 to 2012 alone, Fiji exported a total of 8,620 tons, with a boom-and-bust cycle as demand and supply changed over the years. Although the post-harvest processing for this trade has remained almost constant as it greatly impacts the grade quality of the sea cucumber, the harvesting method varies from place to place depending on the habitat of the sea cucumbers and the type of reef that the villages harvest in.

The first management regulation on the export of beche-de-mer came out in 1988 stating that bech-de-mer of less than 7.6 cm could not be exported from Fiji in either processed or natural form and this remained the only regulation till 2016 as there was little to no information and research on the species involved in the trade. However, customary, and voluntary closures by villages were enforced by village chefs during this period. And there now seems to be more interest in this fishery and management as stocks continue to decline. If Fiji is to continue exporting and wants to maintain a thriving beche-de-mer fishery it needs to enforce strict management measures and ensure monitoring is being carried out to ensure a sustainable future for this fishery.

<報告2 10:00~10:25>

Traditional Marine resource management in Solomon Islands.

Presenter: Glorisa Kere
United Graduate School of Agricultural Science
Kagoshima University

The Solomon Islands people recognize the importance of coastal marine resources through cultural and traditional connections with the ocean. Marine resources play an important role for more than 80% of the Solomon Islands population, which coexists with coastal areas and relies on marine and coastal biodiversity as a means of livelihood for food, income and employment. For them, the sea is part of them, which has enriched their lives physically, culturally, spiritually and entertainingly in many different ways.

Like most Pacific Island nations, the Solomon Islands have a customary ownership system built into the cultural traditions of indigenous peoples. Most lands and coral reefs are customarily owned. That is, they are owned by indigenous peoples and managed according to their customs, using rules governing the use, access, and transfer of resources.

Here are traditional management rules and beliefs, from respect for totems to control of fishing gear harvesting and use, to bans (taboos) for specific periods in specific areas. In the past, traditional management methods have been said to be very effective and sustainable. But today, traditional practices are gradually being eroded, and most of the younger generation have lost respect for them or have little or no knowledge of their traditional management practices.

The introduction of modernization is believed to have influenced people's traditional practices, changing people's lives over the past few years and affecting traditional management practices. Today, new developments and globalization are also influencing traditional practices. Nevertheless, most or all of the traditional knowledge of the Solomon Islands is undocumented and only verbally passed from generation to generation.

The transfer of traditional management knowledge is important for preserving and promoting traditional culture and identity and maintaining livelihoods while preserving the local culture.

Recognizing and documenting traditional knowledge is important, but it also requires greater support from locals and provincial and national governments.

Integrating traditional and science-based knowledge is important for effective management as it gives a sense of ownership and representativeness while respecting the culture and traditions of the land and the voices of indigenous peoples. Therefore, it is important to document them before these important traditional practices disappear. The presentation will give an overview of traditional marine resource management in Choiseul Province, Solomon Islands. While there is still a long way to go before documenting all traditional practices, the Solomon Islands government is increasingly involving Non-government organizations and locals in the management of their land and marine resources, which some communities are already actively managing their resources.

<報告3 10:30~10:55>

資源管理規制の導入による沿岸住民の生計と資源利用の変化
~フィジー南東部の漁村を事例に~

鳥居享司(鹿児島大学水産学部)
河合渓(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
西村知(鹿児島大学法文学部)
小川領一(大分大学)
Joeli Veitayaki(University of the South Pacific)

1.研究の背景

水産資源の適切な利用と管理は、生物の多様性の維持、食料の確保の両面から重要な課題であり、世界各国で水産資源の持続適量を目指した取り組みが展開している。しかし、生物学的に持続可能なレベルにある資源の割合は、約90%(1975年)から67%(2015年)へ減少していることからも分かるように 、十分な管理効果を得られていない。こうしたことから2015年9月、国連サミットにおいて採択されたSDGsの目標14に「LIFE BELOW WATER」が掲げられ、持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用するための具体的な行動が求められるようになった。水産資源の適切な利用と管理は世界的な課題となっている。

本報告でとりあげるフィジーにおいても水産資源の管理が課題になっている。もともとフィジーの沿岸住民は、水産資源をおもに自給自足のために利用してきた。しかし、経済発展とともに水産資源は様々な財やサービスと交換するための資源としてみなされるようになった。それに従って漁獲圧力は高まり、いわゆる資源問題が散見されるようになった。とくにナマコについては、高価格で取り引きされることから、各村で積極的な漁獲が行われてきた。資源水準の低下が顕著になったことから、サイズ規制や漁法の制限が導入されたものの、十分に遵守されない状況が続いた。フィジー政府は2017年、販売を目的としたナマコの漁獲を全面的に禁じるとともに、その遵守を図るために市場での監視活動を強化するようになった。沿岸住民は重要な収入源を失った。沿岸住民は、収入の落ち込みをカバーすることを目的に、他の水産資源(貝類やウニなど)や農作物を多く漁獲・栽培するようになった。その結果、ナマコ資源は一定程度保護されるものの、貝類資源の利用頻度の高まりと森林の伐採がすすみ、新たな環境問題が引き起こされる可能性があることが明らかになった(Toriiほか, 2022)。

2.報告の目的

本報告では、資源管理規制の導入によって引き起こされた沿岸住民の生計と資源利用の変化について報告する。沿岸漁業が盛んなフィジー・ビチレブ島南東部の複数の漁村を事例とする。

3.結論と展望

ナマコの資源水準の低下に対して、フィジー政府は禁漁と禁輸の措置を講じることで、資源の悪化に歯止めをかけようとした。これによって一定の抑止力が働き、両村ではナマコの漁獲量は大幅に減少したことから、更なる資源量の低下には歯止めがかかる可能性がある。

しかし、実際には想定外の資源利用問題が発生するに至った。ナマコにかわる資源の利用が促進され、新たな資源・環境問題が浮上しつつある。ナマコからの収入を失った村民は、カイコソや農作物を増産したり、ウニの漁獲に注力したりするようになった。その結果、カイコソやウニの資源水準低下、森林伐採による土壌流出などが指摘されるようになった。ある資源の禁漁措置は、代替収入源として使用される資源の過剰利用を招き、新たな問題が発生することが明らかになった。住民の資源利用や生計構造への理解と代替収入源の提案を念頭に置いた資源管理措置が求められる。なお、2022年度以降の実態調査では、代替収入源の可能性についても視野に入れながら、住民生活と資源水準の持続性確保を可能とする資源利用のあり方についても検討したい。

<報告4 11:00~11:25>

ザンジバルの漁村におけるマイクロファイナンス組織の興隆とその意義

藤本麻里子(鹿児島大学水産学部)

本発表では、タンザニア連合共和国の島嶼地域ザンジバルにおいて、近年その活動が活発化しているマイクロファイナンス(以下、MF)組織の実態を聞き取り調査から明らかにし、漁村におけるそれらMF組織の意義について検討する。

ザンジバルのウングジャ島西海岸では、2000年代以降、カタクチイワシ漁とその加工産業が盛んになっている。スワヒリ語ではカタクチイワシをはじめ、小魚の総称を指す単語ダガー(dagaa)が広く用いられているため、本発表でもダガーの用語を用いる。漁船からダガーを購入して加工する仲買業、購入済みダガーの加工場への運搬、塩茹で作業、天日干しのためにシート状に広げる作業、乾燥後のダガーの回収や梱包作業が賃金労働で行われており、ダガー産業が立地する漁村では、人々に日常的な現金稼得機会が創出された。水揚げのための運搬、塩茹で作業はほぼ女性、天日干し作業と回収・梱包作業は男性が行い、仲買業は性別問わず参入可能で、ダガー加工産業では男女ともに現金稼得機会が提供されている。

発表者の調査村M村では、2007年に女性のための互助組織としてSACCOS(Saving and Credit Cooperative Societies)が結成された。SACCOSはタンザニア本土地域においても法制化され、行政に登録された正式な組織として運営されている。M村のSACCOSは当初女性35名で結成され、銀行口座も開設された。女性たちは毎週決められた曜日・時間に集会を開いて一定金額を持ち寄り、集まった資金は銀行口座に預金された。その後男性メンバーも加入するようになり、最大で53名が加入した時期もあったが、口座の管理者が資金を持ち逃げしたことでM村のSACCOSは2017年に解散した。

また、VICOBA(Village Community Bank)というMF組織がザンジバルに導入され、M村でも複数のグループが結成された。VICOBAは国際NGOケア・インターナショナル(CARE International)が1991年にニジェールに導入したのが最初で、その後アフリカ各国に波及した。M村のVICOBAは2014年に20人の女性で結成され、その後男性の加入や新組織の結成があり、2020年現在3グループが存在する。各組織はSACCOS同様決まった曜日・時間に集会を開き一定金額を持ち寄るが、銀行口座ではなく、鍵を3つ設置できる箱に現金を保管する。帳簿と3つの鍵、箱をそれぞれ別の人間が管理することで、SACCOSで起きた持ち逃げリスクの低減を図っている。集会への遅刻・欠席には罰金が科せられ、それらは組織維持のために使われている。

MF組織結成前、人々はダガー産業で得た現金を貯蓄することが困難だった。アフリカの農山漁村では、まとまった現金は人々からの借金の申し込み、親戚縁者からの援助依頼などで手元に留めておくことが難しい。人々はそうなる前に、現金を家の屋根用のトタンや電化製品等の耐久消費財に変えるか、日々の飲食費や遊興費で消費するしかなかった。しかし、MF組織ができたことで安全に貯蓄し、急な現金の必要が生じた際には借金で融通することが可能となった。ザンジバル漁村におけるMF組織の興隆によって人々は、1)貯蓄・借金の機会創出、2)組織管理能力の向上、3)住民間の信頼の増幅、4)貯蓄志向と労働意欲の好循環、などの効果を実感していることがわかった。

<報告5 9:30~9:55 リモート>

ジェンダーの視点から見た日本の沿岸漁業に関する文献レビュー:
海外の研究動向との比較に基づいた今後の研究課題の提案

松原 花(東京大学大学院 農学生命科学研究科)

近年、水産業における多様な性別役割分業や(Weeratunge et al. 2010, Harper et al. 2013)、性別に基づく異なる資源利用が報告されている(Siar 2018, Gissi et al. 2018)。これらの実態を包括的に理解し、全ての性別グループへの適切な配慮に基づいた持続可能な水産業を実現するためには、政策・研究・意思決定にジェンダーの視点を取り入れることが必要である(FAO 2015, Leach 2016)。

本発表では、日本の沿岸漁業とジェンダーに関する文献をレビューし、海外の研究事例と比較しながら、今後国内で求められる研究課題を提言する。文献レビューにおいては三木(2008, 2010)を骨子としつつ、特に2010年代以降の研究や視点を加えている。

1960年代には漁村女性の生活誌に関する研究が行われた。古くから重要な稼ぎ手であった海女の研究に加え(瀬川 1970)、水産物の売買に携わる女性に関する研究も行われている(瀬川1971, 今村1989)。1970年代には漁業経済学に女性労働の視点が組み込まれた。岩崎(1972)は女性を沿岸漁業の重要な労働の担い手として定義づけ、加瀬(1985)は養殖業、採貝・採藻では男女の就業率が同等である一方、釣り漁業等の漁船漁業では女性の就業率が低いことを時間の拘束性から説明した。三木(1997)は家族経営漁家における女性労働の詳細を明らかにした。1990年代には漁協女性部を中心とする女性の活動に関する研究が活発化し、漁村女性の地域活動の多様な意義や(関 2004)、女性を中心とした活動の法人化(副島2019)等についても研究が行われた。2000年代以降は、漁村女性による地域維持活動に関する研究が増加している(関2015, 三木2021)。

このように、ジェンダーの視点から見た日本の沿岸漁業に関する先行研究は漁村女性の活動に焦点を当てた民俗学・社会経済学的研究が多い。これらの研究は女性の存在が不可視化しがちな水産業において女性の活動や貢献を可視化し、支援を促進する上で重要な役割を担っている。一方で、特定の性別グループに焦点を絞った研究のみを推進することは、既存の性別役割分業をより強固にする可能性も含んでいる。他方、海外では、資源利用の性差を明らかにする研究や、異なる性別グループの資源利用を社会-生態系システムの中で包括的に理解する研究(Kawarazuka 2016, de la Torre-Castroa et al. 2017)、気候変動等の急激な環境の変化に対する適応能力の性差(Cohen et al. 2016, Ravela et al. 2016)、政策から受ける影響の性差(Castro-Diaz et al. 2018)等、異なる性別グループの関係を俯瞰的に分析する研究が行われている。

以上を踏まえ、今後、国内で必要な研究課題として、以下の3つを提案する。(1)沿岸漁業のジェンダー構造が資源利用の持続可能性に与える影響の研究:利用される資源や漁場の生態的な視点も取り入れ、異なる性別グループによる資源利用を俯瞰して社会-生態系システムを理解する研究 (2)水産政策が与える影響の性差の研究:例として2018年に改訂された新漁業法が水産業関連従事者へ与える影響の性差に関する研究 (3)環境の変化に対する適応能力の性差に関する研究:気候変動や自然災害、COVID-19の感染拡大等が異なる性別グループの水産業関連従事者に与える異なる影響や、これらの環境の変化に対する適応能力の性差に関する研究。

上記を始めとするジェンダーの視点に立った研究を推進することで、水産資源利用の社会-生態系システムをより包括的に理解し、異なる性別グループ間の協働を促進し、変化する環境に柔軟に対応する水産資源の持続的利用の実現に寄与する知見を得ることができると考えられる。

<報告6 10:00~10:25 リモート>

日清・日露戦間期における遠洋タラ漁業と報效義会
―草創期遠洋漁業の成立過程―

古谷悠真(東京海洋大学大学院)

本研究は、わが国の遠洋漁業草創期において主要漁業種の一つであった遠洋タラ漁業に焦点を当て、この漁業を導入した報效義会が果たした役割を分析し、遠洋漁業奨励法による奨励事業と比較するものである。これにより日本の遠洋漁業草創期における漁業導入の要因や、その障害を明らかにすることを目的としている。

わが国では、1890年代末頃から遠洋タラ漁業が営まれるようになった。これは魚類を対象とする遠洋漁業としては最も早く、北千島の調査と拓殖を目的とする報效義会によって導入された。同会は1893年に予備役海軍大尉郡司成忠が設立し、占守島に移住し農業、猟業、漁業などを行っており、1896年度から3年間は「特別中ノ特別」の扱いとして政府から保護金も得ていた。北千島拓殖事業として最も有望視されたものは漁業で、河川でのサケマス漁や、川崎船でのタラ漁が営まれた。特にタラ漁は資源が豊富であり、北千島で将来の見込みが立つ事業として期待されたが、「遠洋漁業」でなければ大きな収獲が期待できなかったことから、同会は1898年に西洋型帆船「龍睡丸」を使って本格的に遠洋タラ漁業に進出した。しかし報效義会は3年間の保護金支給期間中に自立運営の目途を立てることができず、政府は1899年に2回目の保護金を支給した。この保護金の明細は「漁業用船舶製造費」と「事業補足貸附金」であり、西洋型タラ漁船2隻が建造された。

報效義会の遠洋タラ漁業において、最大の問題は製造技術であった。従来の沿岸におけるタラ漁業では、漁獲物を棒鱈などの乾製品に加工していた。しかし長期間漁場にとどまる遠洋タラ漁業では陸上での乾燥を行えず船上で塩蔵品に加工する必要があるが、当時の日本の塩蔵技術は未発達であり、龍睡丸での操業時には漁獲物を腐敗させていた。そこで報效義会では、技術向上のため1901年に加藤洋をアメリカに派遣し、加藤は「米国式開鱈」の製法を習得して1903年に帰国した。米国式開鱈はアメリカの遠洋漁船で製造されていたタラ加工品であり、従来日本で製造されていた塩蔵品とは全く異なる、遠洋漁業に適した新しい製品であった。

1904年に日露戦争が始まると、報效義会は事業を中断した。加藤は同会とは別の遠洋タラ漁業に参加し、1905年には初めて米国式開鱈の本格的な製造・販売を行った。翌年に加藤は新設の日本漁業株式会社に漁撈総長として招聘され、米国式開鱈は遠洋タラ漁業による製品として広く製造されるようになった。

報效義会による事業と並行して遠洋タラ漁業を営んだものに、水上助三郎や鳥羽商会がいた。彼らは1897年に公布された遠洋漁業奨励法による奨励金を受け1902年頃から出漁したが、豊富なタラ資源とは対照的にタラの売価が低廉であったため、1~2年でタラ漁から撤退し、オットセイ猟等に転業した。

日清・日露戦間期に導入された遠洋タラ漁業では、北千島への拓殖を目的に政府から特別の保護を受け、ある程度採算を度外視して事業を行うことができた報效義会によって、漁場の開拓や製造技術の発達が図られた。この漁業は、当時北千島における唯一見込みのある産業であり、報效義会は遠洋タラ漁業に邁進せざるを得なかった。一方、遠洋漁業奨励法の奨励金を受けて出漁した漁業者らは、いずれも早期の撤退を余儀なくされている。タラの価格の低廉から遠洋タラ漁業は事業化が難しく、同法には現実的な限界があった。また、従来の研究では遠洋漁業の発達を制限した要因として漁船動力の未発達に注目してきたが、遠洋タラ漁業の事例からは、製造技術の未発達も大きな要因であったことが推測される。

<報告7 10:30~10:55>

ウナギ産業のコロナ禍への対応

塚本礼仁(滋賀県立大学)

コロナ禍は丸2年を超えて長期化している。この間、日本の水産業界では、川上・川中・川下それぞれに多大な影響が及んだ。ただし例外もあり、業界紙の報道によると、ウナギ産業はそれほどダメージを受けなかったとされる。本報告では、こうした業界紙をはじめ、業界誌、関連統計、報告者の独自調査から得たコロナ下の情報をウナギのフードチェーンごとに(さかのぼって)整理する。この作業を通して、日本のウナギ産業がコロナ禍にどう対応したのかを把握したい。

1.消費  コロナ下でウナギは免疫力を上げる食材として注目されたが、消費については加工品購入と専門店飲食を分けなければならない。前者は巣ごもり需要を背景に、コロナ下でもむしろ好調であった。総務省『家計調査』で「うなぎかば焼き」(2人以上世帯)の月平均支出金額と同購入頻度(100世帯あたり)をみると、コロナ禍前の2019年が176円・8回に対し、2021年は支出金額238円・購入頻度12回である。後者では都市部のオフィス街や観光地の専門店は苦戦するも、郊外店は販売チャネルの多様化によって健闘した。

2.加工  シラスウナギの好漁による原料相場の安定と巣ごもり需要の高まりを後ろ盾に(コロナ禍は逆風どころか、むしろ追い風となり)、スーパーやデパートを中心に絶好調ともいえる売れ行きとなった。ウナギ業界ではこの現象を「加工の吸い上げ」と呼ぶ。業界紙によると、国内ウナギ加工数量推算値(活鰻重量換算:(国内養殖生産量+活成鰻輸入量)-専門店向流通量)はコロナ禍前の2018年9,000tから2020年11,000tへと増加し、財務省貿易統計のウナギ加工品輸入量も2019年14,806tから2021年19,651tとなった。

3.流通  公的集計データが限られるため、東京淡水魚卸協同組合の「東京地区活鰻流通量・平均価格」を示すと、2019年1,372.6t・4,845円/kg、2020年1,196.9t・4,379円/kg、2021年1,233.4t・3,866円/kgであった。2020年はシラスウナギの好漁を受けて期待されたものの,コロナ禍の影響で専門店向けの流れが滞り、結局はピーク時2004年の4割にも満たない過去最低を記録した。しかしこれは、巣ごもり需要に要に対応しやすかったことから,他の水産物に比べれば「まし」という評価になる。

4.養鰻業  『漁業・養殖業生産統計』からコロナ下の推移をみると、2019年は17,071t(主産地94.0%:鹿児島県7,086t,愛知県4,362t,宮崎県3,070t,静岡県1,534t)で、直近2020年は16,887t(主産地93.4%:鹿児島県7,057t,愛知県4,315t,宮崎県2,856t,静岡県1,536t)である。産地・生産者の関心は、コロナ下で「どの窓口にウナギを出すか」というより、天然種苗であるシラスウナギの漁況、2022年12月施行「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」(水産流通適正化法:シラスウナギは2025年12月より適用)、シラスウナギ入手システムの改変(特別採捕から許可漁業へ:2023年12月より)に集まっている。

<報告8 11:00~11:25>

海苔市場の動向と韓国海苔メーカーの対応

林東薫・亀田和彦・山本尚俊
(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科)

日本では、海苔市場はコンビニ(おにぎり)、スーパー(弁当・惣菜)、回転すし(軍艦・巻き寿司)などの業務用需要が拡大し、贈答用需要は縮減している。養殖業者の中には、こうした市場の大衆化を受けて加工工程を外部化して設備投資やコスト負担の軽減を図るものが現れ、海苔メーカーでは原料価格の抑制を狙って韓国産原料の調達に動くものや、合弁出資や現地資本との連携を通じて現地集荷基盤を整備・強化するものもある。他方、韓国では、国内消費需要の頭打ちと従前の生産・販売を牽引してきた日本市場の変容を受けて、スナック海苔等の新規需要の創造や輸出先の日本食用海苔需要の取り込みを狙って、米国等への輸出を目指す動きも見られる。韓国海苔メーカーによる市場対応(とくに対日輸出)の見直しは、韓国産原料への依存を強める日本市場あるいは海苔メーカーの仕入等に変革を迫ろうとしている。

本報告の目的は、韓国の海苔メーカーの市場対応の今日的特徴を競争や連携など主体間の関係やその変化も踏まえて把握・検討することである。まず、海苔需給・市場の姿と主要国の市場変化を概括する。これは経営与件の変化を確認するためである。次に、韓国海苔メーカー間の競争構造とそこに見られる業務対応の特徴を、一次加工業者の動きや輸出先市場の現地資本など水平・垂直的な主体間関係も視野に入れて検討する。

1) 2017年の世界の海苔生産量は約258億枚(干し海苔:3g/枚)、約半分が韓国、3割が日本、残りは中国で生産された。その海苔の7割は韓・日・中の極東アジア需要に向けられている。3国の海苔メーカーの対応は様々である。日本は減産下で、1990年代からは中国、2000年代以降は韓国から海苔原料を調達している。海苔メーカーの中には海外現地拠点を設けて、原料調達能力を強化したり、余剰原料を製品化し現地納品あるいは第三国に輸出するなど、日本国外で収益創出を目指す動きも見られる。韓国は、海外の味付け海苔市場に向けて輸出先を多角化して対日輸出依存を薄めながら、輸出拡大が海苔養殖増産の牽引役を続けている。韓国海苔メーカーの中には、海外での販路拡大や製造拠点確保の困難に直面する際、韓国の総合食品企業系列に入ったり、他業者と輸出業務を提携するものも現れた。韓国メーカーと関連主体間の統合や協力等は日本資本の韓国進出によって加速化している。最近は韓国の総合食品企業による輸出が拡大し、韓国海苔資本の海外進出(アメリカ等)も見ることができる。中国は、拡大している国内需要には韓国産味付け海苔やタイ産スナック海苔が対応しているし、対日輸出の減少分を欧米市場における寿司用海苔の輸出に振り向けている。主な海苔生産国以外では、タイの動きが注目に値する。タイの海苔メーカー(加工を指す)は韓国・中国産海苔原料をタイ国内で製品化(干し海苔をスナック海苔に加工)して欧米等に輸出している。タイでは、輸出が拡大するにつれて、原料確保が課題となった海苔メーカーの中には、韓国の一次加工業者との取引関係を強化する動きが現れている。

日韓の海苔メーカー間の取引関係には、タイのメーカーや韓国総合食品企業などの新たなプレイヤーが入り込むようになったので、韓国産原料巡る競争が強まっている。韓国海苔メーカーが垂直統合によって業務規模を拡大するなかで、日本の海苔メーカーには韓国における現地事業規模の拡縮あるいは中国産海苔原料調達の強化・転換など、今後の動きが注目される。

<報告9 11:30~11:55>

魚礁設置による漁業経営への効果と課題
~沖永良部島漁協を事例に~

阪上正英(鹿児島大学大学院農林水産学研究科・日鉄神鋼建材)
鳥居享司(鹿児島大学水産学部)

1.研究の背景

漁業生産の持続性を確保するためには、資源水準の安定が欠かせない。我が国では種苗放流や漁場環境管理、漁獲規制など様々な資源管理の取り組みが行われてきた。その取り組みのひとつに魚礁の設置がある。国の施策として魚礁が設置されるようになったのは、1952年からはじまった「浅海増殖開発事業」において並型魚礁(1954年)、大型魚礁(1958年)が事業化されたことによる。同事業は沿岸漁業振興総合対策、沿岸漁業構造改善事業などに引き継がれ、魚礁の設置がすすめられた。1975年からは沿岸漁場整備開発事業の一環として並型魚礁や大型魚礁の設置などが実施された。第4次沿岸漁業構造改善事業では浮き魚礁設置事業や沖合養殖場造成も加わった。また、漁場整備の対象は沿岸だけでなく、沖合海域にも広がった。2007年から始まった「フロンティア漁場整備事業」では、大隅海峡地区や対馬海峡地区など5カ所の沖合海域おいて魚礁の整備が進められている。

こうした魚礁に期待される効果は魚類の蝟集と増殖であり、それによる漁獲量増加と漁業経営の安定である。漁獲への効果については、1987年以降、水産庁による全国規模の調査が行われた(伊藤靖、2011)。2000年代に入ると、水産庁によって基盤整備事業の費用対効果分析のガイドラインが示されるなど(水産庁、2020)、魚礁設置の効果を定量的に評価する研究もみられるようになった。その一方で、会計検査院は2001年、並型魚礁設置事業の実施にあたり、魚礁設置による効果の算出根拠、設置後の漁獲管理や漁業種類間の利用調整などに課題があることを指摘した(会計検査院、2011)。こうした点は2009年の第173回国会(臨時会)でも取り上げられるなど(参議院、2009)、事業効果の算出根拠や設置後の管理に課題を残す。

2.報告の目的

本報告では、魚礁設置による漁業経営体への経済的効果と課題を明らかにすることを目的とする。事例として、魚礁を利用した漁業が盛んな鹿児島県沖永良部島漁協を取り上げる。鹿児島県の奄美群島以南海域では魚礁が盛んに設置されており、奄美群島の漁業を支える重要な存在になっている。

3.結論と考察

沖永良部漁協には正組合員36名のほか准組合員が290名ほど存在する。沖永良部島の沿岸には漁協や地元自治体が設置した沈設型魚礁、20マイルから50マイル沖合には鹿児島県や水産庁が設置した中層型魚礁や表層型魚礁が設置されている。正組合員を中心に、それらの魚礁を利用した瀬もの一本釣りやマグロ旗流しなどが営まれている。魚礁を利用した漁獲は、漁獲量の30.1%、漁獲金額の25.8%を占め、魚礁は沖永良部島の漁業者にとって不可欠な存在である。また、魚礁周辺で操業すればある程度の漁獲が期待できることから、漁労技術が未熟な新規参入者にとっても魚礁は重要な存在である。

ただ、沖永良部島漁協においても漁業者の高齢化が進んでおり、沖合に設置される大規模魚礁にアクセスできない漁業者もみられるようになった。そのため、沿岸の小型沈設型魚礁の設置要望が高まりつつあり、その設置・維持コストの捻出、費用対効果の追求のみならず、高齢者漁業者の福祉・健康増進からの観点から設置可能性を探ることも求められつつある。