ディスカッション・ペーパー・シリーズ

通信欄

第1巻(2005年度) 第2巻(2006年度) 第3巻(2007年度) 第4巻(2008年度) 第5巻(2010年度) 第6巻(2014年度) 第7巻(2017年度) 第8巻(2023年度) 第9巻(2024年度)
受付番号題目著者
15漁村女性起業グループ活動の持続条件に関する一考察
-高知県宿毛湾地域を事例として-
副島 久実・村上 幸二
25小規模経営体によるマグロ養殖業の経営展開と課題
-長崎県対馬市尾崎地区「トロの華生産者協業体」を事例に-
鳥居 享司
36漁業・水産加工業における外国人労働者問題についての一考察加瀬 和俊
46漁協合併に見る経営の課題
-合併後10年を経た島根県大田市漁協を事例に-
土江 秀治
57平成16年度水産白書を読む秋山 博一
67今日の生鮮水産物流通における中継機能の有効性について
―水産物産地市場<下関>の周辺地方都市出荷機能を例証として分析―
藤本 宗一
78日本統治下の樺太における漁業制度の転換小岩 信竹
受付番号題目著者
16市場取引での相互信頼・相互依存の構築
―短期支払サイトの真珠企業ネットワークを事例に―
西村 盛親
28世界のまぐろ類消費動向ならびにタイ缶詰産業と日本市場との関係川本 太郎
38日々の水産物価格決定モデル松井 隆宏
48少量多品目水産物のマーケティング -水産物直売所を事例として-副島 久実
51FAOの責任ある漁業のための行動規範の適用の現状
-国際的な取組と日本の事例-
渡辺 浩幹
受付番号題目著者
16水揚量調整の評価から見た駿河湾サクラエビ漁業への提言松井 隆宏
26サバ類、マアジの漁獲と資源管理片岡千賀之・亀田和彦・西田明梨
38漁村の構造と機能 Ⅰ (試論)秋山 博一
43PBLを用いた水産系リカレント教育の可能性亀田和彦・西田明梨
受付番号題目著者
15漁船漁業構造改革の検証-理論と実践から―濱田 武士
25燃油価格高騰対策 ~その仕組みの考察~濱田 武士
受付番号題目著者
11An Overview of Fiji FisheriesJokim Kitolelei
Takashi Torii
VinaBideshi
23センサス分析にみる漁業管理組織の特性とその現状西村 絵美
34Tourism Development in Boracay Island and its Impacts on the Local CommunitiesTakashi Torii
Masaaki Sano
Mizuho Kuga
Joy Lizada
Jokim Kitolelei
45海外まき網漁業の漁業戦略として考えられること川本 太郎
受付番号題目著者
18海外まき網漁業を取り巻く国際激変と漁船大型化の必要性川本 太郎
受付番号題目著者
111譲渡不可能な漁獲枠の各国分配は国際共通魚価の資源で正当化し得るか小川 健
受付番号題目著者
110漁業経済学会第70回大会ミニシンポジウム
「内水面における漁場管理の展望と課題」開催趣旨
櫻井 政和
210日本における内水面の漁場管理の現状中村 智幸
310内水面における漁場管理の構造的課題と再活性化提言瀬川 貴之
410内水面漁協が果たす多面的機能維持活動への社会的意義評価に関する一考察鈴木 聖子
510内水面における漁場管理に関する議論の展開方向工藤 貴史
610漁業経済学会第70回大会ミニシンポジウム
「内水面における漁場管理の展望と課題」総合討論に当たり
櫻井 政和
710漁業経済学会第70回大会ミニシンポジウム
「内水面における漁場管理の展望と課題」総合討論
櫻井 政和
受付番号題目著者
13安全保障の視点からみた日本漁業の労働力問題
-特定技能制度拡充と「外国人漁業規制法」を踏まえて-
佐々木貴文